中小企業の事業承継の際に金融機関が旧経営者と後継者の両方に個人保証を求める二重取り≠原則禁止とする指針を、日本商工会議所と全国銀行協会が事務局を務める研究会が年内に策定します。
個人保証の二重取りは後継者が事業引き継ぎを躊躇する要因になっていて、原則禁止とすることで事業承継の円滑化を進めることを狙いとしています。
日商と全銀協の研究会は、個人保証を伴わない融資を金融機関に促す「経営者保証に関するガイドライン」を2013年に策定しています。
ガイドラインでは、法人と経営者の資産関係が明確に区分・分離されていること、返済能力に問題のない財政基盤があること、財務状況を適時適切に開示する経営の透明性を確保することの3要件を満たした企業には、金融機関が経営者保証を外すことを求めていました。
法的拘束力はありませんが、金融機関に自主的な順守を求めているものです。
今回新たに策定する指針は、ガイドラインを補完する特則と位置付けられるもの。
全銀協などの金融関係組織と日商などの事業者組織、弁護士が年内をめどに指針を策定し、来年度からの施行を目指します。
二重取りを原則禁止としたうえで、例外的に必要な場合の具体例を制限的に列挙する見通しとなっています。
金融機関が中小企業に融資する際には、融資額の回収可能性を少しでも高めるために、経営者に個人保証を求めることが少なくありません。
会社の資産で返済不可能となった場合は経営者が個人資産で返済します。
個人保証によって私財が危険に晒されるおそれがあることから、後継候補者が引き継ぎに難色を示すこともあり、改善が求められていました。
<情報提供:エヌピー通信社>
記事提供:ゆりかご倶楽部

参考URL
■国税庁HP新着情報(国税庁トップページ)
11月15日朝時点での新着情報は、以下の通りです。
国税庁ホームページ掲載日:2019年11月14日
≪税の情報・手続・用紙≫
●酒類の輸出動向(令和元年9月分)を掲載しました
■財務省
・財務省 各年度別の税制改正の内容
□総務省 税制改正(地方税)
■ご意見箱 財務省
□法令解釈通達 |国税庁
■消費税の軽減税率制度について|国税庁 |
|


|