事業の多角化をねらい、事業買収をしたとき、時価純資産価額を超えて対象事業を評価することで生じた「のれん」の価値は、いつまで継続するのでしょうか?
◆のれんの価値
のれんには譲渡した側の経営者が長年築いてきた信用、取引先との契約関係、社員のスキル・経験など、様々な価値が内包されていますが、消費者のニーズの変化や市場の変化に応じて減価し、自社の事業に吸収されていきます。
のれんの償却は、会計・税務上、次のように扱われています。
◆会計上の償却期間
日本の会計基準では、のれんは、20年以内のその効果の及ぶ期間にわたり毎期、規則的に償却します。
これは、取得事業から生じる収益と償却費用とを対応させることができること、のれんの減価を合理的に予測することが困難であること等の考え方によります。
また、のれんの未償却残高は、減損処理の対象となり、投資額の回収を見込めないときは、減損処理が求められます。
IFRS(国際財務報告基準)では、のれんは償却せず、取得原価のまま評価されますが、毎期、減損テストを行い、減損が認識された場合は、減損処理を行います。
◆税法上の償却期間
法人税法では、のれん(資産調整勘定)は、60か月(5年)の月割り均等償却です。
償却期間が会社の見積りで任意に設定されることを回避し、所得に与える影響を中立にさせています。
なお、償却に当たり、損金経理要件は課されておらず、会計基準が求める減損処理も法人税法では認められていません。
◆のれんの価値を育てる
事業を承継した経営者は、買収した事業を自社の事業と融合させて、のれんの価値を高め、投資額を上回る利益の獲得を目指します。
その意味からすれば、取得したのれんは、投資の回収を見込む期間内で早めに償却を行い、自社の新たなのれんとして育てていくべきものではないでしょうか。
買収した事業ののれんは、イソップ物語に出てくる金の卵を産むガチョウのような存在かもしれません。
ただし、あせってガチョウの腹をさかないように。
記事提供:ゆりかご倶楽部
[Studying English}

参考URL
■国税庁HP新着情報(国税庁トップページ)
10月20日朝時点での新着情報は、以下の通りです。
国税庁ホームページ掲載日:2020年10月19日
≪刊行物等≫
●源泉所得税の改正のあらまし(日ウズベキスタン新租税条約関係)を掲載しました
■財務省
・財務省 各年度別の税制改正の内容
□総務省 税制改正(地方税)
■ご意見箱 財務省
□法令解釈通達 |国税庁
■消費税の軽減税率制度について|国税庁 |
|


|