最近、「VUCA(ブーカ)」というキーワードが注目されています。
これは「Volatility(変動性)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(多義性)」の頭文字を連結した言葉です。
もともとは軍事用語として用いられていました。
この言葉が生まれた背景には、アルカイダのような非国家が前面に出たことで、過去の常識は通用しなくなったことが一つとしてあります。
その後、世の中は落ち着きを取り戻したものの、コロナ禍で再び不確実性が高まり、VUCAが注目されたのです。
コロナ禍では常識が覆され、世界が一変しました。
先の見えない現在、まさにVUCAの時代です。
VUCAの時代では、これまでの基準が変わり、良いとされていたものが必ずしも良いとは限らなくなっています。
一例を挙げると、リーダーシップのあるべき姿がそうです。
従来、リーダーシップというと、カリスマ性を備え、先頭に立って部下を率いるタイプがもてはやされる傾向がありました。
ただ、VUCAの時代では、変動性や不確実性が高くなったため、リーダーの要素としては、いかに迅速に変化へ対応できるかといった能力がより重要になっています。
具体的に、どのようなリーダーが変化に対応しやすいのでしょうか。
一つに、「羊飼い型リーダーシップ」があります。
これは、ハーバード・ビジネススクールのリンダ・ヒル教授が提唱したリーダーのあるべき姿です。
「羊飼い型」と銘打たれているように、リーダーは群れの後方に位置して、全体をつかさどります。
後方にいる方が、全体がよく眺められ、変化への対応が迅速になります。
これまでとは全く異なるリーダーのスタイルが危機を救うには適しているのです。
具体的な特徴を説明しましょう。
羊は羊毛や食肉として用いられます。
羊を飼育する際、羊飼いは群れを野原に連れ、草を食べさせなければなりません。
ときには、オオカミなどの敵から羊を守り、あるいは迷子になったものがいれば探して群れに戻すことが必要になります。
羊飼いは群れの最後方に位置するのが特徴です。
先頭は別の人が立つ形をとります。
たとえば、移動の際、橋がかかっていない川に直面したなら、橋を架けることを得意とする人が先頭をとります。
新規の野原に向かうときは、道に詳しい人が先頭に変わります。
時には、牧羊犬を走らせ、羊を目的地に誘導するときもあります。
このように、状況次第で先頭が次々と変わっていきます。
リーダーが先頭に立っていると、前はよく見えますが、自分よりも後方に位置する景色は見えにくいものです。
環境の変化をいち早く察知し、状況を的確に把握したうえで場面に適した人材を据えるには、リーダーは後方にいたほうが都合がよいのです。
このように、VUCAの時代では、必要とされる能力も変わります。
何が重要なのか、意識をしながら、対応していくことが必要です。
(記事提供者:(株)日本ビジネスプラン)
記事提供:ゆりかご倶楽部
[Studying English}

参考URL
■国税庁HP新着情報(国税庁トップページ)
12月25日朝時点での新着情報は、以下の通りです。
国税庁ホームページ掲載日:2020年12月24日
≪刊行物等≫
●令和2年分民間給与実態統計調査の対象となられた事業所の皆様へ
≪法令等≫
●「税理士法基本通達の制定について」(法令解釈通達)の一部改正(案)に対する意見募集の結果について(e-Govへリンク)
■財務省
・財務省 各年度別の税制改正の内容
□総務省 税制改正(地方税)
■ご意見箱 財務省
□法令解釈通達 |国税庁
■消費税の軽減税率制度について|国税庁 |
|


|