川島会計事務所SiteMap
人間中心のTAXを見つめています
川島会計事務所
 
HOMECONTENTSタックスニュースタックスニュース2021年タックスニュース Tuesday, January 12, 2021


《コラム》清算事業年度の消費税申告

戻 る(2021年の記事一覧へ)
会社が解散した場合の法人税の申告

 コロナ禍での売上減少から回復できず、この際思い切って会社を畳むことを経営者(株主)が決断すると、会社清算となります。

 まずは臨時株主総会で解散決議がなされます。

解散後、解散の日までの期間を1事業年度として、解散の日から2か月以内解散事業年度確定申告書の提出です。

残余財産が確定するまでは、清算事業年度確定申告書を同様に事業年度末から2か月以内に提出します。

残余財産が確定すると、残余財産確定申告書を残余財産確定の日から1か月以内の申告となります。


会社解散の消費税の申告(解散事業年度)

 消費税の申告は、課税期間ごとに、その課税期間の末日から2か月以内の提出です。

課税期間は、法人税の事業年度に従うため、解散すると法人税のみなし事業年度に合わせ申告期間もそれに応じることとなります。

 事業年度開始の日から売上ゼロということはないでしょうから、解散の日までは従来通り消費税計算をして申告・納付します。


会社解散の消費税の申告(清算事業年度)

 会社解散後には営業活動はできません。

そのため、通常の売上にかかる課税売上は発生しません。

しかしながら、会社の資産売却などにより、課税売上が発生する場合もあります。

消費税申告は、課税売上の有無により、申告書の内容と提出の要否が変わってきます。

(1)課税売上が発生しない場合

 消費税法の申告規定で、「課税売上がなく」かつ「納付税額がない」場合は、申告書の提出義務はないとされています。

一方、仕入税額控除が過大の場合、還付申告書を提出できるとも規定されています。

 清算期間中も、事務所家賃や清算手続きのための司法書士・税理士費用が発生し、これらにも消費税が付加されています。

 こうした費用は、課税資産の譲渡等のみに要する費用とその他の資産の譲渡等のみに要する費用の両方に共通して要するものとなり、課税売上割合で按分して仕入税額控除金額が計算されることになります。

 課税売上割合がゼロ%のため、仕入税額控除できる金額もゼロとなり還付金額は発生しません。

また一方で、「課税売上がなく」かつ「納付税額がない」ため、申告書の提出義務はないものとなります。

(2) 課税売上が発生する場合

 課税売上が発生していた場合には、課税売上割合に応じ、還付申告書の提出ができるか申告納税が発生することになります。


記事提供:ゆりかご倶楽部


[Studying English}


マルチーズのみずき


参考URL


国税庁HP新着情報(国税庁トップページ)


1月12日朝時点での新着情報は、以下の通りです。
国税庁ホームページ掲載日:2021年1月8日


≪刊行物等≫
●「令和3年版宗教法人の税務」を掲載しました
≪お知らせ≫
●米国における蒸留酒の容量規制の緩和について(PDF/302KB)


■財務省

財務省 各年度別の税制改正の内容

総務省  税制改正(地方税)

ご意見箱 財務省

法令解釈通達 |国税庁

消費税の軽減税率制度について|国税庁
   川島会計事務所
人間中心のTAXを見つめています