日本チェーンストア協会は、2022年度税制改正要望を公表しました。
それによりますと、重点事項として、新型コロナウイルス感染症の長期化・深刻化していることから、エッセンシャル・ワーカーへの人的控除制度の創設等も含めた所得税及び住民税の減免等の個人・家計に寄与する支援措置の実施を求めました。
エッセンシャル・ワーカーとは、医療従事者、介護や教育・保育、生活必需品の提供・物流等の社会機能維持のための業務に従事する方をいいます。
また、生活必需品の持続的な提供という社会機能の維持、個人消費の活性化の観点から、新型コロナウイルス感染症の拡大等に伴う臨時・緊急の対応のための業務の増加や近年の急速な時給単価の上昇等によって就労調整を生じることのないよう、103万円とされている非課税限度額を、例えば200万円まで引き上げることや、配偶者特別控除対象者の合計所得金額を大幅に引き上げることを求めております。
事業者支援では、感染予防対策の維持・向上のために、店舗等における感染予防対策に係る費用・設備購
また、新型コロナウイルス感染症に関連する助成金・給付金では、益金算入・不算入が混在し、事務手続きが煩雑なため、支援の目的を円滑に達成する意味から、すべて益金不算入に統一することを要望しております。
消費税の軽減税率制度では、制度導入から約2年経つが、依然として事業者の事務負担が重く、購入した飲食料品の店内飲食も「外食」として取り扱うなど軽減税率対象範囲のあり方は、日常の買い物や生活実感からかけ離れたままで、今後のインボイス制度対応も含め、問題の多い軽減税率制度は廃止もしくは抜本的な見直しを行うか、少なくとも軽減税率対象範囲について直ちに見直すべきだとしております。
その他、事業所税及び法人事業税付加価値割は、法人事業税や法人住民税との二重・三重の課税となっていることなどから廃止することや、印紙税では、カード決済や電子マネー等によるキャッシュレス取引が拡大するなか、文書による取引については依然として印紙税が課せられており、取引形態により課税の有無が発生する不合理が生じているとして、印紙税の廃止なども要望しております。
今後の税制改正の動向に注目です。
(注意)
上記の記載内容は、令和3年9月6日現在の情報に基づいて記載しております。
今後の動向によっては、税制、関係法令等、税務の取扱い等が変わる可能性が十分ありますので、記載の内容・数値等は将来にわたって保証されるものではありません。
記事提供:ゆりかご倶楽部
[Studying English]

参考URL
■国税庁HP新着情報(国税庁トップページ)NATIONAL TAX AGENCY
10月21日朝時点での新着情報は、以下の通りです。
国税庁ホームページ掲載日:2021年10月20日
≪税の情報・手続・用紙≫
●令和2事務年度の「相互協議の状況」について(令和3年10月)
≪法令等≫
●「『租税特別措置法(株式等に係る譲渡所得等関係)の取扱いについて』等の一部改正について(法令解釈通達)」の趣旨説明(情報)(PDF/748KB)
≪お知らせ≫
●令和2事務年度の「相互協議の状況」について(令和3年10月)
■財務省
・財務省 各年度別の税制改正の内容
□総務省 税制改正(地方税)
■ご意見箱 財務省
□法令解釈通達 |国税庁
■消費税の軽減税率制度について|国税庁
◆国税不服審判所/公表裁決事例
◆国税庁/税務訴訟資料 |
|


|