川島会計事務所SiteMap
人間中心のTAXを見つめています
川島会計事務所
 
HOMECONTENTSタックスニュースタックスニュース2023年タックスニュース Tue, August 29, 2023


《コラム》災害に遭った時の個人の税の減免措置

戻 る(2023年の記事一覧へ)
日ごろの備えは十分ですか?

 ご存じの通り、日本は天災が多い国です。

今年も大きな地震や風水害がすでに発生している地域があります。

被害に遭われた方にお見舞いを申し上げます。

 やはり災害については日ごろからの防災意識が肝要です。

自治体が公表しているハザードマップを一度眺めるだけでもいざという時の対応に差が出ます。

ぜひ一度、ご確認いただければと思います。


災害を受けた時の税の軽減・免除

 災害によって住宅や家財に被害を受けた時は、雑損控除と災害減免法の所得税の軽減免除のどちらかが適用できます。

それぞれ計算方法や適用条件が異なるので、見てみましょう。

・雑損控除の計算方法

(災害金額+災害等関連支出の金額−保険金等)−総所得金額等の10% 又は
(災害関連支出の金額−保険金等)−5万円のいずれか多い方の金額

・雑損控除の特徴
所得金額の合計額等による適用上限が無い
当年の所得から引き切れなかった場合は繰越控除が可能(最大3年間)
盗難や横領についても適用可能

・災害減免法の所得税の減免の計算方法

所得金額500万円以下:所得税全額免除
500〜750万円以下:所得税1/2軽減
750〜1,000万円以下:所得税1/4軽減

・災害減免法の所得税の軽減免除の特徴
所得1,000万円以上の場合適用できない
損害額が住宅または家財の価額の1/2以上でないと適用できない


住民税の扱いはどうなる?

 住民税にも雑損控除はありますから、所得税同様に税の計算に適用されます。

地方税の減免措置については所得税の減免を定めている「災害減免法」とは異なり「地方税法」の管轄になっており、

各自治体の条例により定められることになっています。

総務省の自治体への技術的助言を見てみると、損害額が住宅又は家財の50%超では所得税の減免計算と同様ですが、

損害が30%程度でもある程度減額が受けられる設計になっているようです。


記事提供:ゆりかご倶楽部


[Studying English]


マルチーズのみずき


参考URL


国税庁HP新着情報(国税庁トップページ)NATIONAL TAX AGENCY


8月29日朝時点での新着情報は、以下の通りです。
国税庁ホームページ掲載日:2023年8月28日

≪法令等≫
●酒類の保存のため物品を混和することができる酒類の品目等を定める等の件の一部を改正する件(国税庁告示第27号)

≪お知らせ≫
●「酒類の保存のため物品を混和することができる酒類の品目等を定める等の件(平成9年国税庁告示第5号)」の一部を改正する告示案等に対する意見募集の結果について(e-Govへリンク)


■財務省

財務省 各年度別の税制改正の内容

総務省  税制改正(地方税)

ご意見箱 財務省

法令解釈通達 |国税庁

消費税の軽減税率制度について|国税庁

国税不服審判所/公表裁決事例
国税庁/税務訴訟資料
   川島会計事務所
人間中心のTAXを見つめています