◆個人への災害見舞金と税の関係
災害見舞金はその名の通り、被災した人や企業に支払われるお見舞金です。
例えば、個人が被災した際に自治体から支払われるものや、所属している企業から従業員に支払われるもの等があります。
個人が受領する災害見舞金等に関しては
@被災者生活再建支援法による被災者生活再建支援金など、支給する法令の規定上非課税とされているもの、
A心身又は資産に加えられた損害について支払を受ける義援金や見舞金で、その受贈者の社会的地位、贈与者との関係などに照らし社会通念上相当と認められるものについては非課税とされています。
◆法人から従業員等への災害見舞金
法人から従業員等への災害見舞金については損害につき支払いを受ける相当の見舞金であれば、
所得税は非課税となり、法人側は福利厚生費として損金算入が可能です。
相当の見舞金とは、法人が被災者の所有資産の被害の程度に基づき見舞金の額を決めるなどの一定の基準をもって支給額を定めているものを言います。
この「一定の基準」については、社内規定等で定めていることを指しますが
「災害を機に新たに定めた規定等であっても該当するものとして取り扱う」とされています。
また、退職した従業員・採用内定者・従業員の親族等に対して従業員と同一の基準で支給した災害見舞金であっても、
法人の福利厚生費として損金の額に算入可能です。
◆取引先への災害見舞金
法人が災害前の取引関係の維持・回復を目的として、取引先に対して行った災害見舞金の支出や事業用資産の供与等に要した費用は、
交際費等に該当しないものとして損金の額に算入されます。
受け取った側は益金として処理が必要です。
ただし、法人が取引先の役員や使用人に対して個別に支出する災害見舞金については、
取引先救済のための費用ではなく、慰安や贈答に該当する費用と判定されるため、交際費等として取り扱われます。
◆取引先への見舞金に類する取扱い
取引先に対する売掛金等の免除、低利又は無利息による融資の通常収受すべき利息との差額、
自社製品等の被災者に対する提供についても、損金算入が認められています。
記事提供:ゆりかご倶楽部
追記
常々思いますが、「損金算入が認められています」という言葉があちこちにあるが・・・
時間がきびしいので、また後日。
税理士 川島博巳
[Studying English]

参考URL
■国税庁HP新着情報(国税庁トップページ)NATIONAL TAX AGENCY
■財務省
・財務省 各年度別の税制改正の内容
□総務省 税制改正(地方税)
■ご意見箱 財務省
□法令解釈通達 |国税庁
■消費税の軽減税率制度について|国税庁
◆国税不服審判所/公表裁決事例
◆国税庁/税務訴訟資料 |
|


|