川島会計事務所SiteMap
人間中心のTAXを見つめています
川島会計事務所
 
HOMECONTENTSタックスニュースタックスニュース平成25年タックスニュース 2013.07.26


親族外承継のメリットとデメリット

戻 る(平成25年の記事一覧へ)
 わが国の中小企業において、経営者の高齢化の進展などを背景に事業承継が課題となっています。

中小企業の事業承継においては、近年、従業員や主力販売先などから経営能力に長けた人物に事業を承継する親族外承継が注目されています。

 『中小企業白書2013年版』によると、承継の時期が最近になるにしたがって「親族以外の役員・従業員」「社外の第三者」への事業承継が増加傾向にあります。

その背景としては、「親の会社だから」という理由のみでは事業を継がなくなってきているといった、経営者の子供の承継意識の変化があると考えられます。

また、中小企業を取り巻く環境が厳しさを増す中、親族であるか否かにこだわらず、経営能力に長けた後継経営者を親族外も含めて広く求める企業が増えているのかもしれません。

 親族外承継のメリットについてみていきますと、

@会社の内外から広く候補者を求められる、

A社内で長期間勤務している従業員に承継を行う場合には経営の一体性を保ちやすい、

B後継者が異なる視点から企業を客観的にみることができるなどといったことがあげられます。


 一方で、デメリットについてみていきますと、

@親族外承継では親族内承継以上に後継者候補が経営への強い意志を有していることが重要となるがそのような適任者がいないおそれがある、

A関係者の支持・理解の確保のための努力が必要、

B後継者候補に株式取得の資金力がない場合が多い、

C個人債務保証の引継ぎに問題が生ずる場合があるなどといったことがあげられます。(


 では、親族外承継を円滑に行うには、具体的にどのようなことに留意すればよいのでしょうか。

それを理解するために、視覚障害者用装置の製造を行っているA社の事例をみていきましょう。

 A社の現社長は2代目で、創業者である先代とは血縁関係はなく、創業者が病で倒れたことにより生え抜きの従業員から役員を経て社長に就任しました。

当時、主力事業であった電子部品の価格競争激化などにより、事業環境が非常に厳しい状態でした。

現社長は、電子部品の既存技術の転換によって生み出された視覚障害者用装置事業を育成し、主力事業への転換を図っていきました。

 まず、視覚障害者用装置の海外生産拠点として、日本人ゼロで生産を行うフィリピン工場を建設しコスト競争力の強化を図りました。

その一方で、日本では設計、開発に注力し、装置の軽量化、小型化を推進していきました。

 現社長は創業者に対して安売りしてでも売上を伸ばすなど、悪く言えば「売上至上主義」の色あいが濃いという印象をもっていました。

そこで創業者一族の関与を絶った上で改革に着手する必要があると考え、創業者一族の保有する株式については、金融機関から融資を受けて全て買い取りました。

また、経営のビジョンを社内で公表し、情報を積極的に従業員へ開示し、従業員からの支持・理解の確保に努めました。
 
 このように、親族外承継においては、株式取得の資金確保や、従業員などの関係者への支持・理解確保などといった課題を克服していくことが求められるのです。


(記事提供者:(株)税務研究会 税研情報センター)



記事提供:ゆりかご倶楽部
   川島会計事務所
人間中心のTAXを見つめています