・Html Mail 作成の準備の記録 簡単に作成できる方法はないのか 2019.04.12 |

Hello !!
How are you?
from monologue blogと
記載のものは、ブログ廃止
により移行したものです。
英語でのいたずらのコメン
トが数千もはいっており、
まさにインターネットは
無法地帯です。
monologue of tax accountant
税理士の独り言
ブログタイプの記録
税理士のつぶやき その1
税理士のつぶやき その2 |
・HTMLメールがうまく送信できません 2019.04.05 |
・病気とは、この世からおさらばするまでお友達のようです 2019.03.29 |
・ブランドとクオリティについて考える 2019.03.25 |
・体重を落とすのはたいへんなこと 2019.03.08 |
・譲渡所得の更正の請求を行なう 2019.03.06 |
・インターネットで調べもの 2019.02.15 |
・久しぶりに新規にホームページを作成する 2019.02.08 |
・課税の公平とはなにか、どういうことか 2019.01.31 |
・準確定申告について思うこと 2019.01.16 |
・平成30年の年末に思うこと 2018.12.28 |
・官公庁サイトの使いづらさ 2018.06.28 |
・禁煙のメリット・デメリット 2018.06.22 |
・膀胱の腫瘍の摘出手術を行なう 2018.06.13 |
・忙しいとは心を亡くすと書きます 2018.02.23 |
・セルフメディケーション税制に鑑みておもうこと 2018.01.19 |
・平成30年からの配偶者控除、配偶者特別控除の改正について 2017.09.28 |
・おそまきながらスマートフォンに変える 2017.05.10 |
・カタカナ英語の数はどれくらいあるのだろうか? 和製英語の数は? 2017.03.31 |
・車の自動運転よりもっと安全確認できる装備を 2017.03.15 |
・院外処方はやめるべきである。医療費の額が院内と院外ではずいぶんと違う。 2017.03.15 |
・ミーちゃんの目の上をかりたい 2017.03.14 |
・税務署に提出に行く。今日はほんとまいりました。 2017.03.13 |
・今でも英語の勉強を続けています (from monologue blog) 2017.03.07 |
・1年間で10キロやせる方法 2017.03.01 |
・集中力とはなんでしょうか? 2017.02.28 |
・マイナンバーの嵐が終わって 2017.01.31 |
・非正規雇用と社会保障問題 (from monologue blog) 2016.11.02 |
・配偶者控除について (from monologue blog) 2016.11.02 |
・消費税の10%増税と消費税の還付の問題 2015.09.16 |
・課税の公平への視点 2015.08.21 |
・消費税は間接税なのか 2013.04.30 |
・小規模企業共済制度を利用した節税・老後対策 (from monologue blog) 2012.10.02 |
・若い人たちに贈ります (from monologue blog) 2012.09.29 |
・元気のでる言葉(1) (from monologue blog) 2012.09.24 |
・哲人の言葉(1) (from monologue blog) 2012.09.24 |
・良心とは (from monologue blog) 2012.09.22 |
・ミスノート・確認ノートの作成のすすめ (from monologue blog) 2012.09.19 |
・歴史の正しい眼をもつには (from monologue blog) 2012.09.18 |
・経理の仕事 (from monologue blog) 2012.09.16 |
・倒産の原因 (from monologue blog) 2012.09.16 |
・着眼法の勉強 (from monologue blog) 2012.09.16 |
・試験勉強の方法 (from monologue blog) 2012.09.16 |
・つもり十ケ条 (from monologue blog) 2012.09.16 |
・何回もミスを繰り返さない方法 (from monologue blog) 2012.09.15 |
・ホームページの更新 (from monologue blog) 2012.09.13 |
・経済発展の要はなにか (from monologue blog) 2012.09.12 |
・キーボードショートカットキー keyboard shortcut Keys (from monologue blog) 2012.09.12 |
・経営は選択と決断と実行 (from monologue blog) 2012.09.12 |
・報告・連絡・相談(ホウレンソウ) (from monologue blog) 2012.09.12 |
・企業発展の要はやはり人材です (from monologue blog) 2012.09.12 |
・帳簿の一考 (from monologue blog) 2012.09.11 |
・経営理念 (from monologue blog) 2012.09.11 |
・本来は文明退化論者です (from monologue blog) 2012.09.11 |
・政治が入り乱れて混沌としている (from monologue blog) 2012.09.10 |
・就業規則はなぜ必要なのか (from monologue blog) 2012.09.10 |
・インターネット動画の情報は必要不可欠のようです (from monologue blog) 2012.09.10 |
・デジタルフォトフレームをおそまきながら買う (from monologue blog) 2012.09.10 |
・見つけたいファイルが見つからない (from monologue blog) 2012.09.08 |
・税金のない国を造らなければいけない。造る気があればきっとできる (from monologue blog) 2012.09.08 |
・組織に天才型リーダーは必要かにからんで (from monologue blog) 2012.09.07 |
・本日、国際相続の税務研修にいってきました。 (from monologue blog) 2012.09.06 |
・経理の技術を高めるには (from monologue blog) 2012.09.06 |
・無借金経営をめざしましょう (from monologue blog) 2012.09.06 |
・9/6と9/7はスタッフの研修です(from monologue blog) 2012.09.06 |
・税理士をめざす方へ (from monologue blog) 2012.09.06 |
・現金出納帳の記載が一番大切 (from monologue blog) 2012.09.06 |
・全国法人会総連合が平成25 年度税制改正に関するアンケート調査結果を発表(from monologue blog) 2012.09.05 |
・勉強も仕事なのです?(from monologue blog) 2012.09.05 |
・今年(2012)の夏休みは家にいました(from monologue blog) 2012.09.05 |
・税金を課税するための法律が税法です(from monologue blog) 2012.09.04 |
・政治について (from monologue blog) 2012.09.03 |
・マネジメントの一考察 (from monologue blog) 2012.09.03 |
・帳票の整理はファイリングに始まってファイリングに終わる (from monologue blog) 2012.09.03 |
・英語の勉強をしているのですが進歩がどうも (from monologue blog) 2012.08.31 |
・税法について考察 My theory of Tax(from monologue blog) 2012.08.24 |
・健康維持には散歩が一番いいようです(from monologue blog) 2012.08.24 |
・ブログの作成のほうがなぜか大変です(from monologue blog) 2012.08.19 |
・愛犬さくらは暑さで夏バテもよう(from monologue blog) 2012.08.19 |
・最近の税務相談からのつぶやき 2012.04.11 |
・そもそも税金とは何のために必要なのか 2012.03.10 |
・めだかの飼育について (from monologue blog) 2012.03.07 |
・コミュニケーション(Communication)について考察 2012.03.02 |
・課税の公平についての愚見 2012.03.02 |
・消費税の税率は多段階にすべきが妥当である 2012.02.29 |
・公務員の給与は民間給与の平均額以下にすべきである 2012.02.29 |
・税金のない国を造らなければいけない。造る気があればきっとできる。 2011.12.22 |
・どうして、日本人は気骨をなくしてしまったのだろうか 2010.07.02 |
・原点・・・原風景 2009.08.29 |
・暑い夏も暑くない夏もいずれも秋になる 2009.08.29 |
・不況に当面どう対処すればいいのだろうかの愚見 2009.01.31 |
・素直な心と変わりない姿勢 2009.01.26 |
・新年にあたって、思うこと(因果の法) 2009.01.08 |
・定額減税よりも地域振興券のほうが粋な減税(2008.10.16) |
・雉鳩の雛 ピーちゃん(2008.08.26) |
・仕事の時間はどれくらいだろう(2008.08.11) |
・日本人が決して忘れてはいけない戦争の悲惨さ(2008.08.06) |
・大阪市の組織ぐるみの裏金7億円を読んで(2008/06/05) |
・SEO対策で先生のおかげですと言われ思わず感動・感謝(2007/12/07) |
・心筋梗塞にてコロリとはいかず (2005/12/31) |
・2004年の年頭所感 『為せば成る 為せねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり』 (2004/01/17) |
・骨折リハビリ中の所感No 2 (2003/10/18) |
・15年度税制改正にあたって (2003/05/15) |
・骨折リハビリ中の所感 (2003/03/04) |
・立川税理士会のMLの研修会を終えて (2002/03/21) |
・インターネットの活用・HP作成は経営そのもの (2001/03/01) |
・光り輝く21世紀の創造のために (2001/01/01) |
・20世紀の終わりに (2000/12/04) |
・猛暑独り言 (2000/08/01) |
・経営の舵取り (2000/05/07) |
・五輪書に学ぶ (2000/03/01) |
・正しい経営理念の確立 (2000/02/01) |
・西暦2000年を迎えて (2000/01/01) |
・強くなければ幸福になれない (1999/11/05) |
・読書の秋です。徳川家康を読む (1999/10/01) |
・経営はそろばんである (1999/09/01) |
・夏の暑さに負けぬ心 (1999/08/01) |
※事務所通信添え書き_1993.05.01〜1999.05.05(PDF) |
|
※事務所通信添え書き_1999.06.01〜2000.12.03(PDF) |
|