弥生会計06の振替伝票方式の入力方法
(弥生会計05とほとんど同じです)
弥生会計の伝票による入力方法と独断によるコメントがはいっております。
振替伝票方式の入力方法のみでもすべての入力ができます。
個人的には、固まらないため、多面的思考のために、複数の方法で入力しています。
メニューバーの「 帳簿・伝票 」 → 「 振替伝票 」をクリックして
@日付
今日の日付が表示されます。
日付を変える場合には月日を入力して Enter
A伝票No
伝票番号は自動的に表示されますので、変えたい場合は番号を入力して Enter
B借方勘定科目/借方補助科目
サーチのローマ字等にて科目/補助を選んで、 Enter
勘定科目・補助科目の選択にF4を使うと便利。
C借方金額
金額を入力して Enter
D貸方勘定科目/貸方補助科目
サーチのローマ字等にて科目/補助を選んで、 Enter
補助科目の設定はこちら
勘定科目・補助科目の選択にF4を使うと便利。
E貸方金額
金額を入力して Enter
F摘要
摘要を入力して Enter
または、F4を押して 摘要一覧を開き 登録してある摘要をサーチなどにて選択して Enter
借方税区分、貸方税区分は科目の設定にまかせて、変更あれば修正します。
G登録
「 登録 」をクリック
H振替伝票の終了
「 閉じる 」をクリック
※振替伝票入力方式をコクヨ形式から変更したい場合
(借方勘定科目 借方金額 貸方勘定科目 貸方金額 摘要)への変更
環境設定をいじっていなければ、コクヨ形式になっています。(弥生会計05は逆のようでした)
メニューバーの「 ファイル 」 → 「 環境設定 」 → 「 キー操作・入力の設定
」にて
「 仕訳日記帳・伝票でコクヨ形式のレイアウトを使用する 」のチェックをはずします。
伝票を記載している方や簿記堪能者はコクヨ形式のほうがはいりやすいかもしれません。
慣れるまでは振替伝票を手で記載して、見ながら入力してもいいでしょう。
だいたいの方が、なれると振替伝票を記載しなくなります。
だって、パソコン会計にて伝票を記載するようにできていますので。
|
|